こんな図を考える。
これは 状態 A から状態 B へは移れるが、状態 B から状態 A に戻ることは至極困難だということを示す。日常での例を挙げると、
【状態 A: たばこを吸わない 状態 B: たばこを吸う】
【状態 A: 勉学にいそしむ 状態 B: 酒におぼれる】
【状態 A: 物を生み出す 状態 B: 物を消費する】
【状態 A: 人を褒める 状態 B: 人をけなす】
【状態 A: もう少し頑張る 状態 B: あきらめる】
繰り返すが、状態 A にいられれば状態 B にもいられるけど(たぶんそうはしない)、状態 B に慣れたら状態 A に移ることは難しいという話。こういう状況で、僕はできる限り状態 A に身を置くことを選んできた。そうしたほうが精神的に前向きでいられることが多かったから。たとえば、
【状態 A: 大学受験する 状態 B: 推薦をとる】
当時は、せっかく勉強したんだから受験しないのはもったいないと思っただけ。推薦モードに切り替えるなんて楽なことだし。あらかじめ定められたカリキュラムにとらわれずに自分をのばせるモノが見つかってるなら、大学受験なんかしないで推薦をとる方が利口。僕はそうじゃなかったから受験の道を選んだ。センター試験で失敗したけど。
【状態 A: 海外で学ぶ 状態 B: 日本でまず就職】
これは日本での就職活動が始まろうとしてた時のこと。インターンの面接で落ちたときに、どちらの道をとるか迷っていた。たぶん年をとればとるほど、自分を取り巻く状況や人間関係の変化で、海外に行くことは比較的困難になるだろうと思っていた。実際はそういうこともないのだろうけど、自分の性格上そう決め込んでしまうだろうと。ただしこの場合、海外で年をとって日本に戻って就職活動が楽になるかというとそんなこともないが、自分は日本国籍だから母国での方がビザの制約もなくいつでも比較的身軽に動けると思った。悩んだ結果、両者の一方向性を考えて当時は海外で学ぶ方を選択した。
【状態 A: 米国で就職活動 状態 B: 日本で就職活動】
これは米国の大学院卒業間近のこと。やはりビザの制約で米国で就活できる期間は限られている。一度日本に戻ると、物理的に米国にいられないため、米国での就活はしにくくなる。日本での就活なら日本国籍だからいつでもできる。だから、米国で就活することを選んだ。付け加えるとすれば、周りのインド人や中国人も米国で仕事を見つけようとしてるのなら、日本人の自分にできないわけがない、とも思った。アインシュタインと自分ほど頭の出来が違うわけじゃないんだし。
人生で迷ったら一方向性を指針に決断する。キーワードは「迷ったら」。迷わなかったら、もうコアのレベルで行動の判断基準が hard-wired されているから、その判断基準を変える必要もない。その人はそれでハッピーだろう。しかし、迷っているうちはどの道をとるかで葛藤が起きている証拠。そして、直面してる課題をもしもこのモデルに落とし込めるのなら、状態 B にはいつでも移れるんだから(移ったら移ったで大変かもしれんが)まずは状態 A にいることから始めるのも悪くないという話でした。
追記:
コメントで指摘していただいた通り、上記の生産、消費は遷移の対象として捉えるよりも個々の異なる事象と捉えるほうが納得がいくかもしれない。ちょうど個人をタイプを診断する Myers-Briggs Type Indicator のそれぞれの指標のように。僕が5つめの指標を導入するとしたら、あなたは生産者、消費者のうちどっち?ってのを作るかな。
2011年1月22日土曜日
2011年1月21日金曜日
2011年1月13日木曜日
2011年1月9日日曜日
Went Watch Summer Wars ... Again !
今日、映画 Summer Wars を鑑賞してきた。前回は東京、今回はボストン美術館で。ボストン地方は、昨日の夜あたりから雪がまた降り始め、Commuter Rail も止まるんじゃないかと思ったが前回ほど降りはひどくなかった。
左:前回撮り損ねた Boston Commons の Frog Pond
右:雪の中のボストン美術館、開館前
ボストン美術館の中の Remis Auditorium というところで上映。
左:ポスター
右:Auditorium 内
英語吹き替えだと思って勝手に期待してたら、日本語音声に英語字幕で肩透かしくらった。作品自体は久しぶりに見たけど、相変わらずの爽快感。甲子園とか花札とかこちらの人には馴染みのないものがあっただろうけど、最後は拍手喝采。劇中に観客が笑ってた回数は、一年半前の日本の観客のそれよりかなり多かった。例えば、「人を守ってこそ、己を守ることができる」って下りが「七人の侍」のセリフだっていうシーンとか、健二くんが暗算中に鼻血を出すシーンとかで笑う。笑いのツボに素直なのかもね。ちなみに、そのクライマックスシーンの健二くんの「よろしくおねがいしまぁぁぁす!」の英訳は「Yes, please !!」。自分がアメリカ人だったら、この映画で日本語勉強してただろうなあ。日本のアニメーション作品がボストン美術館で上映されるのは、やっぱり凄いことだと思う。芸術だと fine arts と performing arts の二単語を聞いたことがあるけれど、ボストン美術館は Museum of Fine Arts だから、映像作品は fine arts の扱いになるってこと?
映画の後はもう雪は止んでいたが、せっかくなので館内の鑑賞をしてきた。今日一番インパクトが強かったのは、去年の11月20日から始まった展示 Fresh Ink。2006年に10人の墨絵画家を招き、各々に館内の展示物ひとつをテーマとして選んでもらい、それに対するレスポンスとなる作品を生みだしてもらったそうだ。墨をテーマにしてるからか、2008年の「井上雄彦 最後のマンガ展」に行ったときのデジャヴを感じた。
左:ボストンの大学生9人がモデルとなっている
右:ひとつの岩を様々な角度でとらえる
このほかにも見て回ったが、今日は展示物の時代背景をよく読むことを心がけた。ある展示物が、なぜそういう形をしているのか、なぜそういう色を用いて描かれたのか、なぜそのモチーフなのか。歴史的背景を把握すると、展示物が少し違って見える。展示物は黙ってただそこに佇むだけで、何も語りかけてはくれない。人間関係同様、相手を理解するには自分の方から学ばないと。歴史のいい勉強になりそうです。
左:前回撮り損ねた Boston Commons の Frog Pond
右:雪の中のボストン美術館、開館前
ボストン美術館の中の Remis Auditorium というところで上映。
左:ポスター
右:Auditorium 内
英語吹き替えだと思って勝手に期待してたら、日本語音声に英語字幕で肩透かしくらった。作品自体は久しぶりに見たけど、相変わらずの爽快感。甲子園とか花札とかこちらの人には馴染みのないものがあっただろうけど、最後は拍手喝采。劇中に観客が笑ってた回数は、一年半前の日本の観客のそれよりかなり多かった。例えば、「人を守ってこそ、己を守ることができる」って下りが「七人の侍」のセリフだっていうシーンとか、健二くんが暗算中に鼻血を出すシーンとかで笑う。笑いのツボに素直なのかもね。ちなみに、そのクライマックスシーンの健二くんの「よろしくおねがいしまぁぁぁす!」の英訳は「Yes, please !!」。自分がアメリカ人だったら、この映画で日本語勉強してただろうなあ。日本のアニメーション作品がボストン美術館で上映されるのは、やっぱり凄いことだと思う。芸術だと fine arts と performing arts の二単語を聞いたことがあるけれど、ボストン美術館は Museum of Fine Arts だから、映像作品は fine arts の扱いになるってこと?
映画の後はもう雪は止んでいたが、せっかくなので館内の鑑賞をしてきた。今日一番インパクトが強かったのは、去年の11月20日から始まった展示 Fresh Ink。2006年に10人の墨絵画家を招き、各々に館内の展示物ひとつをテーマとして選んでもらい、それに対するレスポンスとなる作品を生みだしてもらったそうだ。墨をテーマにしてるからか、2008年の「井上雄彦 最後のマンガ展」に行ったときのデジャヴを感じた。
左:ボストンの大学生9人がモデルとなっている
右:ひとつの岩を様々な角度でとらえる
このほかにも見て回ったが、今日は展示物の時代背景をよく読むことを心がけた。ある展示物が、なぜそういう形をしているのか、なぜそういう色を用いて描かれたのか、なぜそのモチーフなのか。歴史的背景を把握すると、展示物が少し違って見える。展示物は黙ってただそこに佇むだけで、何も語りかけてはくれない。人間関係同様、相手を理解するには自分の方から学ばないと。歴史のいい勉強になりそうです。
登録:
投稿 (Atom)